ぴーなっつ
学生エンジニア
About Me
27卒の学生エンジニア。フロントエンドをメインにしています。Cursorが好き。
Skills
プログラミング言語
フレームワーク
その他ツール
Education
成蹊大学
理工学部理工学科データ数理専攻
2023 - 2027
千葉県立千葉東高等学校
普通科
2020 - 2023
Timeline
千葉県立千葉東高等学校卒業
千葉県立千葉東高等学校普通科を卒業
成蹊大学入学
成蹊大学理工学部理工学科データ数理専攻に入学
ローコードハッカソンに参加
IDEACTIVE JAPAN PROJECT主催のローコードハッカソンに参加。Power Appsを用いてお祭りに関するクイズができる位置情報アプリを制作。
PeachTech副代表に就任
PeachTech創設者に誘われ副代表に就任する。
PeachTech内でチームを組み、ハッカソンに参加
技育CAMPマンスリーハッカソンで「phono!」を制作した。
株式会社YOUTRUSTでインターンを始める
初めての実務型インターンでReact, Ruby on Railsの経験を積んだ。
Progateハッカソンに参加
第一回のProgateハッカソンに参加。初めて即席でできたチームをリードして保護犬、保護猫の里親募集ができるサイトを開発した。
株式会社TAIANで一週間のサマーインターン
株式会社TAIANで一週間のサマーインターンに参加し、フロントエンドのDDD化を行った。
フェンリル株式会社で一週間のサマーインターン
フェンリル株式会社で一週間のサマーインターンに参加。研修用プロダクトの新規機能追加、バグ修正等を行った。
PeachTech内のハッカソンに参加
PeachTech内の4人でメンバーを組んでハッカソンに参加。4開発をリードしながら「みんトレ」を制作した。
技育展決勝大会で登壇
「GeekLink」を継続開発し、技育展決勝大会に進出した。TOKYO NODE HALLでピッチを行った。
ワンキャリアの2daysインターンに参加
ワンキャリアの2daysインターンに参加。3人チームで既存プロダクトの追加機能の立案をし、責任者の方の前でプレゼンをした。
「GeekQuest」で技育博に参加
技術系のイベントのレコメンドをするアプリ「GeekQuest」を2人チームで作成し、技育博に参加。
レバレジーズ株式会社の3daysインターンに参加
3Daysのインターンでレバテックルーキーのプロダクトに関して新機能の企画立案から実装、発表までを行った。4人1組のチームで与えられたデータから企業とユーザー(特にスカウト機能)のボトルネックを洗い出し、新機能の提案を行なった。そこから仕様の考案、ブラッシュアップ、実装を行って最後に事業責任者に向けて発表を行なった。普段は意識していないデータからボトルネックを発見するといった経験ができてとても成長できた。また、実装面では仕様や技術的選定などに関してチームをリードしていくことができた。
Works Human Intelligenceの1dayインターンに参加
Works Human Intelligenceの1dayインターンに参加。チームで追加機能の開発に取り組んだ。
株式会社BuySell Technologiesの1dayインターンに参加
ワークショップ型の1dayインターン。AIをフル活用して複数ある課題の中からチームで選択して実装を行なった。個人としてはパフォーマンス改善に取り組み、AIを活用してプロジェクトの調査や時間のかかっている部分の可視化、実装等を行なった。普段考えていることを実際の活用に落とせていいアウトプットができた。
ラクスル株式会社の1dayインターンに参加
1daysのインターン。インターン用に課題が用意されていて、チームでどの課題を実装するか相談し合いながら実装を行なった。主にRuby on Railsでの開発でRailsガイドやメンターの方の力を借りながらメール送信機能の実装を完了させることができた。
株式会社SmartHRの4daysインターンに参加
4daysでテーマに沿ったプロダクトの開発を行った。実際に行なっている一週間のスプリントを4日間で体験するという内容だった。仮説を立ててユーザー想定の社員の方から意見を聞き、レビュー、振り返りを早い速度で回していくアジャイル開発を体験した。チームとしての役割を考えられたインターンだった。
サイボウズ株式会社の2weeksインターンに参加
2週間でkintoneの開発チームに入ってClosureで実装されている一部コンポーネントのReact化を行なった。基本的な動作や、Storybookで触れるように実装、自動テストの実装までを行なった。JavaScript, TypeScript, Reactのベストプラクティスやアンチパターンについて学ぶのと同時に実際のチームに入ってのアジャイル開発を経験して実際にエンジニアとして働くことへのイメージができた。
株式会社Speeeの3daysインターンに参加
ワークショップ型の3daysインターン。複雑な不動産業界の売買のフローの中で課題を洗い出し、どこにアプローチできるかを考えてプロダクト案を発表するという内容だった。ドメインの理解からニーズの発見、エンドユーザーの深掘りなどビジネス観点で考えることが多く、今ままで持ったことがない視点でプロダクトに向き合うことができたインターンだった。